内部統制基本方針

当社は、業務の適正を確保し、企業統治の強化および質の向上に資するため、関連諸法令等に加え、SOMPOのパーパス等を踏まえ、この基本方針を取締役会において決議します。
なお、当社はこの基本方針に基づく統制状況を適切に把握および検証し、以下に定める体制を整備し、その充実に努めます。

1.企業集団における業務の適正を確保するための体制

当社は、企業集団における業務の適正を確保するための体制を次のとおり整備します。

  • (1)
    SOMPOのパーパス等の企業理念およびグループサステナビリティビジョンを社内に示します。
  • (2)
    当社の親会社である損害保険ジャパン株式会社との間で締結する「経営管理に関する覚書」に従い、同社またはSOMPOホールディングス株式会社に対して適切に承認を求めるとともに、報告を行います。
  • (3)
    経営判断に必要な情報収集・調査・検討等を行う体制を整備するとともに、社外取締役、社外監査役への的確な情報提供等を通じて経営論議の活性化を図ります。また、親会社によるグループの経営管理などに関する重要事項の経営判断の適正性確保に協力します。
  • (4)
    「SOMPOグループ グループ内取引管理基本方針」を自社の基本方針として定め、グループ内における取引等を適切に把握および審査し、当該取引等の健全性および適切性を確保します。

2.職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制

当社は、取締役、執行役員および使用人(以下、「役職員」といいます。)の職務の執行が法令、定款等に適合することを確保するために必要な体制を次のとおり整備します。

  • (1)
    取締役会における取締役の職務執行の状況報告等を通じて役職員の職務の執行が法令等に適合していることを確認します。
  • (2)
    「SOMPOグループ コンプライアンス基本方針」を自社の基本方針として定め、コンプライアンス体制の整備を図るとともに、役職員が「SOMPOグループ コンプライアンス行動規範」を遵守して行動するよう役職員の行動基準となるコンプライアンスに関するマニュアルを整備し、これらの周知徹底を図り、これらに基づく教育および研修を継続して実施します。
  • (3)
    コンプライアンスに関する統括部署を設置し、コンプライアンス上の課題への対応計画等を定めるコンプライアンス・プログラムの進捗を管理します。
  • (4)
    不祥事件等に係る社内報告、調査、内部通報等の各種制度を整備し、不祥事件等の是正、届出、再発防止等の対応を的確に行います。
  • (5)
    「SOMPOグループ お客さまの声対応基本方針」を自社の基本方針として定め、お客さまの声を積極的に分析し業務品質の向上に活用するなど、実効性のあるお客さまの声対応体制を構築します。
  • (6)
    「SOMPOグループ お客さまサービス適正管理基本方針」を自社の基本方針として定め、お客さまに提供する商品サービスの品質・維持・向上に努めるなど、お客さまサービスの適正を確保する体制を構築します。
  • (7)
    「SOMPOグループ 顧客情報管理基本方針」を自社の基本方針として定め、お客さまの情報を適正に取得・利用するなど、お客さまの情報の管理を適切に行います。
  • (8)
    「SOMPOグループ セキュリティポリシー」に従い、情報資産のセキュリティを確保するために講じるべき基本的な事項を明らかにするなど、情報資産に関する適切な管理体制を整備します。
  • (9)
    「SOMPOグループ 利益相反取引管理基本方針」を自社の基本方針として定め、お客さまの利益が不当に害されるおそれが類型的に認められる取引を管理するなど、お客さまの利益を不当に害する利益相反取引を防止する体制を整備します。
  • (10)
    「SOMPOグループ 反社会的勢力対応基本方針」を自社の基本方針として定め、反社会的勢力からの不当要求の拒絶および関係遮断に向けて、外部の専門機関とも連携し、組織として毅然と対応するなど、反社会的勢力への対応体制を整備します。

3.戦略的リスク経営に関する体制

当社は、「SOMPOグループ ERM基本方針」を自社の基本方針として定め、不測の損失を極小化するとともに、資本を有効活用し、適切なリスクコントロールのもと収益を向上させ、企業価値の最大化を図ることを目的としたERM「戦略的リスク経営」を実践します。

  • (1)
    戦略的リスク経営の実効性を確保するため、リスクテイク計画およびリスク許容度を設定するなどの体制を整備します。また、当社が抱える各種リスクの特性の概要を的確に把握し、各種リスクを統合して適切に管理します。
  • (2)
    戦略的リスク経営に関する体制を整備するとともに、リスクの把握および評価を含む適切なリスク管理を行います。
  • (3)
    ERMの基礎となる「SOMPOグループ 保険数理機能基本方針」を自社の基本方針として定め、保険負債の適切な評価および財務の健全性を確保するための管理体制を整備します。

4.職務の執行が効率的かつ的確に行われることを確保するための体制

当社は、役職員の職務執行が、効率的かつ的確に行われる体制を確保するため、次のとおり、職務執行に関する権限、決裁事項および報告事項の整備、指揮命令系統の確立、ならびに経営資源の有効活用を行います。

  • (1)
    親会社承認の下、経営計画を策定します。
  • (2)
    重要な業務執行に関する事項について経営会議で協議し、取締役会の審議の効率化および実効性の向上を図ります。
  • (3)
    取締役会の決議事項および報告事項を整備することで取締役会の関与すべき事項を明らかにするとともに、これに整合するよう執行役員等の決裁権限を定めます。
  • (4)
    規程を整備し、社内組織の目的および責任範囲を明らかにするとともに、組織単位ごとの職務分掌、執行責任者、職務権限の範囲等を定めます。
  • (5)
    「SOMPOグループ IT戦略基本方針」を自社の基本方針として定め、IT戦略を策定し、ITガバナンスを整備するなど、信頼性・利便性・効率性の高い業務運営を実現するための的確かつ正確なシステムを構築します。
  • (6)
    「SOMPOグループ 外部委託管理基本方針」を自社の基本方針として定め、外部委託開始から委託解除までのプロセスに応じて外部委託に関する管理を行うなど、外部委託に伴う業務の適正を確保します。
  • (7)
    「SOMPOグループ 資産運用基本方針」を自社の基本方針として定め、当社の運用資金の性格を勘案し安全性・流動性・収益性を踏まえるなど、リスク管理に十分に留意した資産運用を行います。
  • (8)
    「SOMPOグループ 業務継続体制構築基本方針」を自社の基本方針として定め、大規模自然災害等の危機発生時における主要業務の継続および早期復旧の実現を図る体制を整備するなど、有事における経営基盤の安定と健全性の確保を図ります。
  • (9)
    課題別に専門的・技術的な観点から審議を行うために取締役会または経営会議の諮問委員会として課題別委員会を設置します。

5.情報開示の適切性を確保するための体制

  • (1)
    当社は、「SOMPOグループ ディスクロージャー基本方針」を自社の基本方針として定め、法令等に基づく開示の統括部署を設置し、企業活動に関する情報を適時・適切に開示するための体制を整備します。
  • (2)
    当社は、「SOMPOグループ 財務報告に係る内部統制基本方針」に従い、グループの連結ベースでの財務報告の適正性および信頼性を確保するために、必要な体制を整備します。

6.取締役および執行役員の職務の執行に係る情報の保存および管理に関する体制

当社は、取締役および執行役員の職務の執行に係る情報を適切に保存および管理するため、取締役会等の重要会議の議事録および関連資料その他取締役および執行役員の職務執行に係る情報を保存および管理する方法を規程に定め、これに必要な体制を整備します。

7.内部監査の実効性を確保するための体制

当社は、内部監査の実効性を確保するため、「SOMPOグループ 内部監査基本方針」を自社の基本方針として定め、内部監査に関する独立性の確保、規程の制定、計画の策定等の事項を明確にし、効率的かつ実効性のある内部監査体制を整備します。

8.監査役の監査に関する体制

当社は、監査役の監査の実効性の向上を図るため、以下の体制を整備します。

8-1.監査役の職務を補助すべき使用人に関する事項

監査役の求めに応じ、必要な知識・経験を有する者を監査役スタッフ(監査役の職務を補助すべき使用人)として配置します。また、監査役スタッフに関する規程を定め、次のとおり監査役スタッフの執行からの独立性および監査役の監査役スタッフに対する指示の実効性を確保します。

  • (1)
    監査役スタッフの選任、解任、処遇および人事上の評価等の決定にあたっては常勤監査役の同意を得ることとします。
  • (2)
    監査役スタッフはその職務に関して監査役からの指揮命令のみに服し、取締役等からの指揮命令を受けないこととします。
  • (3)
    監査役スタッフは、監査役の命を受けた業務に関して必要な情報の収集権限を有することとします。

8-2.監査役への報告に関する体制

  • (1)
    当社は、監査役会の同意のもと、役職員が監査役に報告すべき事項(職務の執行に関して法令・定款に違反する重大な事実もしくは不正行為の事実または会社に著しい損害を及ぼす可能性のある事実を含みます。)および時期等を「監査役への報告に関する規程」において定めることとし、役職員は、この定めに基づく報告、その他監査役の要請する報告を確実に行います。
  • (2)
    役職員が監査役に当該報告を行ったことを理由として、役職員に対して不利益な取扱いをしないこととします。
  • (3)
    監査役が取締役または執行役員の職務の執行に関して意見を表明し、またはその改善を勧告したときは、当該取締役または執行役員は、指摘事項への対応の進捗状況を監査役に報告します。

8-3.その他監査役の監査が実効的に行われることを確保するための体制

  • (1)
    監査役は、取締役会に出席するほか、経営会議その他重要な会議に出席し、意見を述べることができるものとします。
  • (2)
    監査役が、取締役、執行役員、会計監査人、内部監査部門およびその他監査役の職務を適切に遂行するうえで必要な者との意見交換を行う場合、十分な協力を行います。また、役職員は監査役の求めに応じて、業務執行に関する事項の報告を行います。
  • (3)
    重要な会議の議事録その他の重要書類等(電磁的記録を含みます。)の閲覧について、監査役の求めに応じて対応します。
  • (4)
    SOMPOホールディングス株式会社の監査委員会および損害保険ジャパン株式会社の監査等委員会の求めに応じて、当社監査役との連携および当社役職員からの情報収集の機会を確保します。
  • (5)
    内部監査部門は、内部監査計画について監査役と協議・合意を行うこととします。また、内部監査部門は、監査役に対し監査結果等所定の事項について報告を行う他、必要に応じて監査役からの指示を受けるものとします。
  • (6)
    監査役が、その職務の執行について生ずる費用の請求をした場合は、その求めに応じて適切に処理します。
  • (7)
    監査役が各部門に立ち入って監査を行う場合、その他監査役が協力を求める場合(SOMPOホールディングス株式会社の監査委員会および損害保険ジャパン株式会社の監査等委員会が協力を求める場合を含みます。)は、可能な限り他の業務に優先して監査役に協力します。
難しい保険の用語をご説明します 保険の用語集
文化・芸術を通した「真の感動」と「こころのゆたかさ」を、ひとへ、社会へ。 SOMPOホールディングス公式サイト
新・海外旅行保険 Off!
CREDIT SAISON 自転車保険の加入義務化に備える!自転車トラブル安心保険